HOME > 産地について > 富士川石-I, Fujikawa Ishi

富士川石-I, Fujikawa Ishi

富士川石-I

富士川では様々な石種の石が見られるが、水石において注目すべき石がある。

特に虎渓石(こけいせき)と蒼龍石(そうりゅうせき)は緻密で硬質である上にジャグレが顕著であり、他の有名どころの銘石と比べても劣らぬ魅力がある。

他にも、錦繍石(きんしゅうせき)と呼ばれる石が特筆して硬質である。

錦繍石には、青錦繍石と紫錦繍石があるというが、貝殻状断口が見られるところからチャートに類する石だと思われる。 硬質がゆえにジャグレ等はなく、単調な形のものが多い。

富士川石はその石質の良さもさることながら、何より虎渓石、蒼龍石、錦繍石といった名が浪漫を感じ良い。 「山水美の世界」の著者、甘露寺裕次郎氏がその名付け親という。

他にも富士川からは笹の葉石、よもぎ石や馬蹄石など様々な石が見つかる。

蒼龍石

蒼龍石

蒼龍石は、緻密で硬質、水石としての富士川石を代表する石種と言って過言ではない。

硬いが故、やや単調な形になるものも多いが、著しいジャグレを持ち見どころが多い。

色は、まさに「蒼」という字をあてるのに相応しい深い蒼色で、水をかけると更にその色調に磨きがかかる。 蒼色の硬い外皮と比べ、幾分柔らかい箇所がジャグレることになるが、その個所は砂岩のように荒い石質でややきらきらと光る。

石灰など別種の鉱物があった個所がえぐれてジャグレになったと考えられるが、まことに不思議な石である。

蒼龍石

虎渓石

虎渓石

虎渓石は、蒼龍石とよく似るが、白~茶色の太い模様が縞状に入りその部分が骨格のように残り、それ以外の箇所がジャグレることで虎石のように見える。 また、錆により全体的に茶色っぽくなっている点が蒼龍石と異なる。

地元の愛石家から、蒼龍石に比べ虎渓石は希少で、蒼龍石20石に対し、虎渓石1石程度見つかるかどうかという話を聞いたことがある。 一方で、虎渓石と蒼龍石の線引きは明確でなく、単純に蒼いものを蒼龍石、茶色っぽいものを虎渓石と見なすこともあるようである。

おそらく基本が蒼龍石で、ある成因により錆が発生するものが虎渓石になるのであろう。

虎渓石

虎渓石



 

Back to page top