神居古潭石-II, Kamui Cotan Seki
神居古潭石-II
神居古潭石-Iについては、神居古潭から産する、いわゆる神居古潭石を網羅的に紹介したものではなく、あくまで手持ちの神居古潭石をまとめて掲載したものでした。
同じ趣向で、手持ちの神居古潭石が増えましたので、神居古潭石IIとして新たにこちらで紹介したいと思います。
神居古潭石 - 赤古潭石
続いてこちらは、赤い神居古潭石です。
神居古潭石とはある特定の種類の石のことを指す言葉ではなく、神居古潭から産する特異な石々のことを指すものです。 その代表的な石が神居古潭七石となる訳ですが、赤い神居古潭石は、他の黒い神居古潭石とは違う石です。
赤い神居古潭石は、ジャスパー(碧玉)またはチャートとなります。
この石の場合、裏側の割れたあたり、ゴツゴツとした岩肌はチャートのようです。
一方、表側の白い模様は石英の貫入だと思われますが、そのあたりの触り心地は非常に滑らかで碧玉のようです。
ひとつの石のなかで、碧玉っぽくもあり、またチャートっぽくあるというのも不思議な感じはしますが、庄内川から産する赤い石にも似たようなものがあります。 もしかすると非常に珪酸分が豊富で質の良いチャートなのかもしれません。
神居古潭石 - 曹閃石?
こちらは神居古潭から産した黒色片岩と思われる石です。
ただ、神居古潭7石のひとつとして曹閃石があり、水石の本にも出てたりします。
神居古潭から産する曹閃石について調べてみると、はっきりしたことは分からないものの、どうも緑色または緑色に白が交差した石であるようであり、この石の特徴どおりのようでもあります。
曹閃石とはリーベック閃石のことであり、石綿状になるとクロシドライト(青石綿)になります。
クロシドライトに石英が染み込んで硬化したものが鷹目石(ホークスアイ)であり、クロシドライト特有の灰青色をしています。 また、これが酸化して黄金色から茶褐色の縞模様になったものが、あの有名な虎目石(タイガーズアイ)となる訳です。
確かにこちらの石、白ではない凹部のあたりに髪の毛にできる天使の輪のように、微細な繊維質を含むことによってできる独特の光の反射(シャトヤンシー効果)があるようにも見えます。
ただし、その後の調べでこの石は黒色片岩(こくしょくへんがん)ではないかと考えています。
黒色片岩は、石墨を多く含むため脂肪光沢があるといいます。また、石英・長石類に富む白い層と,石墨に富む黒い層が互い違いの縞になっていることが多いとも。
したがって天使の輪と思っていたものは、実は石墨による脂肪光沢ではないかと思うのです。
ただ私が思うに、神居古潭から産する曹閃石として、この黒色片岩が間違えられることがあるように思います。
神居古潭の曹閃石については、新たに別のページをを作りましたのでそちらを参照ください:神居古潭の曹閃石について
神居古潭石 - 黄金神居古潭石?
こちらは正直、チャートのようで、黄色いところは黄金神居古潭石なのかもしれません。 なお、黄金神居古潭石は、黄色い碧玉といわれます。
ただし、質の良い神居古潭石の真黒石はチャートのようなガラス質であることから、もしかするとこちらの石も蛇紋岩を含む変成岩なのかもしれません。
一方で、そこら中にあいている穴を除くと、晶洞のようであり、石英の小さな結晶がみられます。 そういったところは珪酸分をたっぷりふくむチャートのようであります。
チャートなのか、その他の石なのかよくわかりませんが、いずれにせよ神居古潭からは鉱物学的に大変興味深い石がたくさんみつかることに変わりはないようです。
神居古潭石 - 緑泥
まずこちらは神居古潭石の緑泥タイプです。
神居古潭では緑色の石がほとんどだといわれますが、とはいっても他の産地で見つかる緑色の石とはやはり異なり、川擦れの個所など硬さがあるが故の滑らか且つ鈍い輝きを持った感じは神居古潭石ならではだと思います。
基本、緑泥はマットな岩肌ですが、やはり硬さ故の鈍い輝きが全体的に散見されシックなたたずまいを呈しています。
緑泥は神居古潭石のなかでは(おそらく数が多いからでしょうが)あまり人気がないようですが、なかなかどうして侮れない素晴らしさを秘めた石だと思います。
神居古潭石 - 輝緑
こちらの神居古潭石は輝緑(きりょく)と呼ばれる石です。
輝緑はその字のとおり、緑色でありながら緑泥のようにマットな感じというよりも、より輝く緑色をした神居古潭石となります。
実は神居古潭石の輝緑はあまり出回ることがなく、従って私もつい最近までよく分かっておらず、 こちらの石を「茄子紺モドキ」などと呼んでいたのですが、別の輝緑を手に入れてはじめてこれが輝緑だったと気が付いた次第です(お恥ずかしい)。
さらに悪いことには手放した後に気が付くという不始末…。なんてこったです、はい。
話を戻して、神居古潭石の輝緑。こちらの石の場合もそうですが、大抵の輝緑は緑泥と共存していることが多いようです。
ひとつの石全部が輝緑というのは、本輝緑(ほんきりょく)と呼ばれ別格で扱われることからも大半は共存型です。
大抵の輝緑は、それでも緑泥が大半、輝緑の部分は少なめが多いのですが、こちらの石の場合は、輝緑の方が多かった気がします。
しかも、茄子紺のような独特の年輪模様もありました。
また、上の緑泥と同じくらいのサイズなのですが、こちらの輝緑の方がずっしりと重く、また硬さも緑泥よりあった気がします。
さらにいうと右下の白い部分にキラキラとする個所があり、翡翠が混ざってる?とも思ったものでした。
失って初めて気づく、石のよさ。
石コレクターが経験するあるあるですね。